PEPESOBLOGPEPESOBLOG
PEPESOとは、とかち・帯広を中心に、帯広畜産大学OBの早坂卓磨と大橋紘一郎らが2009年に立ち上げた動画制作をする人間たちの集まりです。ぺペソブログは楽しいこと面白いことをゆったりつぶやくブログです。たまに見てあげてください。
ホーム » 非公開: ブログ » PEPESO探索隊 » 北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について

北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について

2012年7月29日|PEPESO探索隊, 帯広市|大橋 紘一郎

ノコギリクワガタ_北海道帯広

ダイイチスーパーの駐車場でミヤマクワガタを見つけたことがきっかけで、クワガタ採集をはじめる事になりました。

今回で3回目の探索を終えたので、報告がてらブログ記事にしたいと思います。

なんと、帯広にカブトムシがいたんだぜ!ワイルドだぜ!という出来事もありました。

また探索のポイントや、採集の秘密スポットも一つ紹介したいと思います。

 

1・クワガタについて

ミヤマクワガタ_北海道帯広

↑これが最初に見つけたミヤマクワガタです。なんとスーパーの駐車場で発見しました。

自動車か何かと事故を起こしたらしく、右前足と右顎が損傷していました。

我が家にやってきた当初は、ぎこちなく少し弱々しかったのですが、今では元気にケージのボス気取りで威張り散らしています(笑)

体調は74mm~75mmでかなりの大型個体です。

RIMG0158

同じゼリーで比較して下さい。写真のクワガタはノコギリクワガタです。

帯広の森で見つけた個体です。

まだ帯広の森ではミヤマクワガタは発見できていません。全てノコギリクワガタでした。

ミヤマクワガタはどこに居るのでしょうか?

RIMG0170

 

2・カブトムシについて

カブトムシ_北海道帯広

帯広にもカブトムシがいたんですね!Σ(´∀`;)

どうやって越冬したのでしょうか?

うんこ(堆肥)の中とかで越冬したんでしょうか?

※追記:コメントにて、もとじさんから以下の指摘をいただきました。ありがとうごさいます。

カブトムシは堆肥のなかで越冬するらしいよ。
それか新しく林道に敷かれた木材チップの発酵してるとことか……

>>堆肥は冬でも、ほっかほっかしてますよね(笑)

このカブトムシは道端にコロンと逆さまになって倒れていました。

大空団地の近くです。

最初見かけたときは「すげーデカイくわがた見つけたかも!」と期待して、

次に「これカブトムシじゃねーかー!」と二重にビックリしました。

RIMG0157

最初こそビックリして嬉しかったのですが、今ではカブトムシのほうがクワガタより見つかる始末で…

私の回っているルートではカブトムシがみつかりやすいようです。

(というか、大空団地に転がっているのを帰りに回収擦るだけですが…)

彼らのためにももう一つ大きなゲージを買ってやる必要がありそうです。

 

3・かっこいい

でっかいミヤマクワガタはすごくかっこいいです。

見ていて和みます。

ミヤマクワガタのポイント知っている人がいたら教えて下さい(笑)

探索のコツは、LEDじゃない街灯の下で、かつ近くに林があるところを探すのがいいです。

そんなかんじで以上報告でした!


PEPESO+

2015年1月3日 大橋 紘一郎

About the author

大橋 紘一郎

PEPESOの哲学担当

Related Posts

  • チリビール。ときどき、かつ鍋定食。
    チリビール。ときどき、かつ鍋定食。2016年4月18日
  • BUTA・DON・CAFE・創さんが2月で閉店なので行ってきました!!
    BUTA・DON・CAFE・創さんが2月で閉店なので行ってきました!!2016年1月25日
  • 先日の帯広学生お悩み相談in藤丸の後日談
    先日の帯広学生お悩み相談in藤丸の後日談2015年12月17日

人気の投稿

  • 【素人解説】WM-61Aを使ったバイノーラルマイク自作が、あんな音まで録音しちゃうぅぅ。
    【素人解説】WM-61Aを使ったバイノーラルマイク自作が、あんな音まで録音しちゃうぅぅ。2012年8月23日
  • 北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について
    北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について2012年7月29日
  • 一度は行ってみたかった北海道神宮で初詣!!
    一度は行ってみたかった北海道神宮で初詣!!2015年1月3日
← 豊富町兜沼のお祭りに行ってきました!!【2日目】
【三和土】帯広には11時~15時までしか営業していない蕎麦屋がある →

4 Responses to 北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について

  • もとじ 2012年7月29日

    カブトムシは堆肥のなかで越冬するらしいよ。
    それか新しく林道に敷かれた木材チップの発酵してるとことか……って探査のOBさんが言ってたと思う。

    カブトムシ良いなぁ。子供のころクワガタはたくさん捕まえたけど、野生のカブトムシはいなかったから。

  • 匿名 2013年2月14日

    外来種なのでもちろんいない方がいいと思います。

  • 翔 2017年7月5日

    説明しにくいけど音更の幼稚園と晩成学園にいっぱいいますよ!

    去年はカブトムシのメスがいっぱい取れましたw

  • 帯広 2019年5月12日

    ミヤマクワガタは、鈴蘭大橋にいっぱいいますよー。去年の夏にたくさん見かけました。橋の上にいなかったら、下の公園あたりで探してみてください。あと、平原大橋もいいかも。

コメントをどうぞ Cancel reply

Your email address will not be published.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=xhjYOQmt4bU
https://www.youtube.com/watch?v=yekMfHv6Dlo

アーカイブ

  • 2021年7月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2016年12月 (11)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年1月 (18)
  • 2015年12月 (19)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (17)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (4)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (2)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (5)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (8)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (8)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (16)
  • 2011年8月 (5)
  • 2011年7月 (3)
Pepeso - ぺペソ
Copyright © 2009-2021 PEPESO All Rights Reserved.