PEPESOBLOGPEPESOBLOG
PEPESOとは、とかち・帯広を中心に、帯広畜産大学OBの早坂卓磨と大橋紘一郎らが2009年に立ち上げた動画制作をする人間たちの集まりです。ぺペソブログは楽しいこと面白いことをゆったりつぶやくブログです。たまに見てあげてください。
ホーム » 非公開: ブログ » 商品レビュー » 「レンジでチンするから揚げ粉」で鶏モモ肉を電子レンジで唐揚げにしてみたよ。

「レンジでチンするから揚げ粉」で鶏モモ肉を電子レンジで唐揚げにしてみたよ。

2012年8月2日|商品レビュー|大橋 紘一郎

レンジで作った唐揚げ

最近はすごく熱い日が続いていましたね。

そんな日は、料理するのがめんどくさくなりますよね。特に、油を使った料理などは御免被りたいところです…

しかし、世の中には便利なものがあるようでして、なんと油を使わずに「簡単」「手軽」に唐揚げを作れる商品があるみたいです。

その名も

「レンジでチンするから揚げ粉」

鶏肉とこの粉があれば、あっという間に唐揚げの完成です。では食べた感想や、調理のポイントなど解説していきます!

1・からあげを作るのに用意するもの

  • とりにく(ももがオススメです)
  • レンジでチンするから揚げ粉(これが今回重要です)
  • 料理ハサミ(まな板を汚さないで済むので良いです)
  • キッチンペーパー(皿の上に敷きます)
  • 大きめの皿(電子レンジに入る大きさで)
  • ポリ袋(から揚げ粉を入れてフリフリします)

以上6つの物を用意してください。

 

2・肉を良い感じに切る

まずは、とりにくを、好みの大きさに切ります。

2口で食べられる大きさが私は好きです。

鶏もも肉_安い

とりにくを切る時は、ハサミを使って切ると良いです。

包丁だと、とり皮が切りづらかったりします。

あとで気づきましたが、ハサミを使うとまな板が必要無くなるため、洗い物も少なくなります。

途中切りづらくなるのは、ハサミや包丁に油が付くからです。軽く洗ってやると、切れ味が戻ります。

キッチンハサミ

 

3・粉を袋に入れて、フリフリする

レンジでチンするから揚げ粉

写真のから揚げ粉は昭和産業さんの「レンジでチンするから揚げ粉」です。

価格は税抜き180円くらいだそうです。

 

レンジでチンするから揚げ粉とカットした鶏肉を、ビニール袋に入れて混ぜあわせます。

鶏肉とからレンジ揚げ粉inビニール袋

粉の量は、適当で良いです。

から揚げ粉の説明には、とりにく2かけらで10gの粉を使用すると書いてありますが、目分量で足したり引いたりすることをオススメします。

暑い日に軽量などやってられませし、肉の大きさによっても大きく変動します。

ただし、この粉はちょい濃い目だったと付け加えておきます。

RIMG0104

鶏肉とからレンジ揚げ粉inポリ袋

フリフリといっても、肉に粉をつけるだけで、味を染み込ませるのが目的ではないため、頃合いを見てフルのを止めてくださいね。

 

4・お皿に並べてレンジへ

キッチンペーパーとお皿レンジでチンするから揚げ粉の付いたとりにく

キッチンペーパーをお皿にしいて、その上に粉の付いた肉を並べます。

写真では、ぎゅうぎゅう詰めになっていますが、コレは悪い見本です。

肉同士がくっついていると、出来上がりがベトベトになります。

レンジでチンされていて、もう少しで唐揚げになる予定の鶏肉

沢山の肉を一気に調理するため、時間も沢山使いました。

RIMG0103

500Wレンジでは、とりにく6個で5分です。

18個くらい調理したので、14分電子レンジを回しました。電気代は3円くらいです。

 

5・あつあつのからあげ完成です

レンジでチンした唐揚げ

レンジでチンしたからあげ

見た目はまさに、少し衣の少ない、揚げたてのからあげです。

味の方も中々で、ご飯との相性も抜群です。

・あつあつジューシーでプリプリな感じ。

・油であげる唐揚げと比べて、脂っこくなくて若干爽やか。

・油で上げた唐揚げと違って、衣のサクサク感が弱い。

美味しいといっても油で上げた唐揚げとはやっぱり別物なので、同じのを期待していると少しがっかりするかも知れません。

しかし、レンジでチンするだけなので、油であげる手間と比べたらものすごく楽ちんです。

冷蔵庫に鶏肉があって、「今日は料理するの面倒だな」という日には、とても重宝するレシピです。

唐揚げの味がする、唐揚げとは別の食べ物だと考える分には、これからレンジレシピの主力になること間違いなしだと思います!

 

ギガジンでも同じから揚げ粉をレビューしていました。

http://gigazine.net/news/20110718_karaageko_showasangyo/


PEPESO+

2015年1月3日 大橋 紘一郎

About the author

大橋 紘一郎

PEPESOの哲学担当

Related Posts

  • 輪菓家のとかちクルトシュが気になるww
    輪菓家のとかちクルトシュが気になるww2019年1月27日
  • PEPESO早坂がPOLAR A370買ってみた結果
    PEPESO早坂がPOLAR A370買ってみた結果2018年10月6日
  • 男の子らしくフットパックしてみた!!第1話
    男の子らしくフットパックしてみた!!第1話2016年1月18日

人気の投稿

  • 【素人解説】WM-61Aを使ったバイノーラルマイク自作が、あんな音まで録音しちゃうぅぅ。
    【素人解説】WM-61Aを使ったバイノーラルマイク自作が、あんな音まで録音しちゃうぅぅ。2012年8月23日
  • 北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について
    北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について2012年7月29日
  • 一度は行ってみたかった北海道神宮で初詣!!
    一度は行ってみたかった北海道神宮で初詣!!2015年1月3日
← 2万円の枕を買ってしまった!やべー気持ちいい!!! Technogel pillowのレビュー
バーベキュースナックってどんな味?? →

コメントをどうぞ Cancel reply

Your email address will not be published.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=xhjYOQmt4bU
https://www.youtube.com/watch?v=yekMfHv6Dlo

アーカイブ

  • 2021年7月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2016年12月 (11)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年1月 (18)
  • 2015年12月 (19)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (17)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (4)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (2)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (5)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (8)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (8)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (16)
  • 2011年8月 (5)
  • 2011年7月 (3)
Pepeso - ぺペソ
Copyright © 2009-2021 PEPESO All Rights Reserved.