PEPESOBLOGPEPESOBLOG
PEPESOとは、とかち・帯広を中心に、帯広畜産大学OBの早坂卓磨と大橋紘一郎らが2009年に立ち上げた動画制作をする人間たちの集まりです。ぺペソブログは楽しいこと面白いことをゆったりつぶやくブログです。たまに見てあげてください。
ホーム » 非公開: ブログ » 池田町 » 池田町といえば、ワイン城!!の歴史的背景

池田町といえば、ワイン城!!の歴史的背景

2011年9月17日|池田町|早坂 卓磨

池田町といえば、日本有数のワインの産地である。 池田ワインがここまでの知名度に至るまでには池田町民の熱血なる思いが沢山込められている。

IMG_0908

昭和27年の第一次十勝沖地震(M8.1)があり、池田町は約12億円の被害を被り、それに加えその後2年間の冷害と凶作に苦しんだ。

IMG_0881

町民は、この苦境からどうしたら脱することが出来るのかを必死に考えた。

 IMG_0883

もともと池田町の山野には山葡萄が実る環境であり、『葡萄の栽培なら池田でも出来るはず』という考えから、町内に多くある未利用の斜面地を使い、農業振興を深めるべく「葡萄愛好会」を立ち上げ、葡萄の栽培に踏み切った。しかし、はじめは上手くは行かなかった。十勝平野という典型的な大陸性気候なため冬場は放射冷却現象によって地表の熱が奪われ、積雪量も多くないため、より冷たい乾燥した風にさらされるのだ。初めから葡萄の木自体を斜めに植えることによって、一番重要になってくる冬期間は葡萄を全て土の中に埋めることができ、寒さと乾燥から葡萄を守るという方法を取るようになった。また池田町は、日照時間が長いことが多く、昼夜の気温の差が激しい。葡萄の成熟期である秋は、葡萄の糖度が上がり、糖と酸のバランスが安定してくることで、あの美味しい池田ワインが出来るのである。

IMG_0889

のちに、池田町の山野に自生する山葡萄は、アムール川流域に自生し、ワイン製造に適している「アムレンシス」の亜種にあたることが明らかになった。現地でアムレンシスは、原料確保が不安定で2~3年に1度くらいしか仕込めない幻のワインと言われており、池田町民は、安定した原料供給を目指し『葡萄栽培』への意欲を掻き立てられた。その後、昭和39年には、池田町の山野に自生する山葡萄を使用した「十勝アイヌ山葡萄酒」が国際ワインコンクールで銀賞を獲得した。

 IMG_0872

山葡萄ばかりに減量を依存していても安定的なワイン製造には至らないと考え、独自品種の開発で北海道と気候条件が似ているヨーロッパからの苗木導入を行った。苗木はフランスで育成された『セイベル13053』を使用して何度もクローン選抜を行い出来たのが枝梢の登熟が良く、果房も多く、一つ一つが密着している『清見』が誕生した。更に交配に交配を重ね、母親の清見に似た『清舞』と父親の山葡萄に似た『山幸』が誕生した。双方とも耐寒性交配種のため、冬期間に土に埋めることによって果房が傷付いたりすることもカバーし、より良いワインができ、こうして今の池田のワインとなり成功を遂げた。

IMG_0852

工場の裏側を見学すると沢山のぶどう畑が広がっている。また、『城』の中には、実際に貯蔵してあるワイナリーを見学することが出来る。また正門から入ると、昔ながらのドイツ製の葡萄圧搾機などが展示されてある。更に、1階の売店コーナーの奥には毎日違ったワインが無料で試飲することも出来る。私が行った時には『清見の丘』の白ワインが試飲でき、爽やかな酸味と後から来るフルーティーでほのかな甘みがあり、とても美味しかった。

 IMG_0855

 

是非、池田に来たら池田ワイン城に立ち寄ってみてはどうだろうか。運転手は飲むことができないのでご注意を。

スライドショーで見る池田ワイン城


池田ワイン城(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)

住所:北海道中川郡池田町字清見83

TEL:0155-72-2467

営業日:無休

料金:無料

ホームページ:http://www.tokachi-wine.com/

HAYASAKA TAKUMA // PEPESO

2015年1月3日 早坂 卓磨

About the author

早坂 卓磨

PEPESO代表。1989年5月10日、北海道稚内市出身。一児の父。高校卒業後、帯広畜産大学で食品科学課程酪農科学分野の研究を進め、インド・カシミール地方へ研究留学。北海道大手コンビニの牛乳の製造、帯広市内の施設にてチーズおよびバターの研究、全国大手フイットネス会社の指定管理施設部門にて企画事業およびSEを経て、食肉製造メーカーにて食品衛生管理者を務め、現在大手ガソリンスタンドに勤務しながらアーティスト活動を続けている。

最近の投稿

  • 意外と安くできるお家キャンプが結構楽しい!
    意外と安くできるお家キャンプが結構楽しい!2021年7月18日
  • ぺぺサ活2021(とやま農場)
    ぺぺサ活2021(とやま農場)2021年3月8日
  • 香木で香りあそびしてみました
    香木で香りあそびしてみました2020年10月3日

人気の投稿

  • 【素人解説】WM-61Aを使ったバイノーラルマイク自作が、あんな音まで録音しちゃうぅぅ。
    【素人解説】WM-61Aを使ったバイノーラルマイク自作が、あんな音まで録音しちゃうぅぅ。2012年8月23日
  • 北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について
    北海道の十勝帯広でクワガタを探していたらカブトムシを見つけた件について2012年7月29日
  • 一度は行ってみたかった北海道神宮で初詣!!
    一度は行ってみたかった北海道神宮で初詣!!2015年1月3日

コメントをどうぞ Cancel reply

Your email address will not be published.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=xhjYOQmt4bU
https://www.youtube.com/watch?v=yekMfHv6Dlo

アーカイブ

  • 2021年7月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2016年12月 (11)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年1月 (18)
  • 2015年12月 (19)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (17)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (4)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (2)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (5)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (8)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (8)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (16)
  • 2011年8月 (5)
  • 2011年7月 (3)
Pepeso - ぺペソ
Copyright © 2009-2021 PEPESO All Rights Reserved.